明王台学区では、11月28日(日曜日)9:00~11:00に「総合防災訓練」が実施されます。(雨天中止)
訓練開始時間は9:00となっておりますが、コロナ禍での開催のため、少しでも待ち時間を短くするという意味で、9:40までに指定された避難場所に避難する訓練を行いますので、ご注意ください。
また、キッズコーナー(親子消防士体験)が開設され、高さ40mになるはしご車や消防車の試乗等のイベントもあります。
案内は下記の通り3種類あります。
1. 明王台学区 住民の皆さまへ
2. 明王台学区 福寿会会員の皆さまへ
3. 明王台小学校 児童・保護者の皆さまへ
あわせて、明王台学区災害想定箇所の確認もお願いいたします。
自主防災会
自主防だより(2021年7月)
公民館だより(7月号)で下記の避難情報・変更のお知らせをしました。
福山市から学区自主防災会に左記の防災情報の変更に伴う活動チェックリスト(抜粋記載)が届きましたので、避難行動の参考にしてください。
避難情報の変更に関わる福山市の対応について
~福山市防災活動チェックリスト2021年版より抜粋~
1 情報収集について
■福山市からの避難情報等の伝達方法
●携帯電話等への緊急速報メール(登録不要)
●固定電話への災害情報電話通報サービス(登録制)
●テレビ・ラジオによる放送 等
2 避難行動について
■「警戒レベルが出た際の行動」を確認してください。
●警戒レベル1が出たら→「心構えを高める」(気象庁が発表)
●警戒レベル2が出たら→「避難行動を確認する」(気象庁が発表)
●警戒レベル3が出たら→「高齢者等は避難」(福山市が発表)
●警戒レベル4が出たら→「危険な場所から全員避難」(福山市が発表)
■「避難が必要な方」を確認してください。(全ての方ではありません)
避難が必要な方は、土砂災害警戒区域や洪水浸水想定区域など危険な場所にいる方です。たとえ避難情報が発令された区域でも、安全な場所にいる方の避難の必要はありません。
■「避難先の考え方」を確認してください。
避難とは安全を確保することですので、避難場所(市開設・地域自主開設)に必ずしも行く必要はありません。避難方法として「親戚・知人宅への避難」「高台への車での早めの避難」なども有効です。
3 緊急避難場所について
■開設の考え方を確認してください。
警戒レベルの各避難情報発令に合わせて段階的に開設します。学区が警戒レベル4の発令範囲に含まれた場合、市では学区に1か所の緊急避難場所を開設します。不足する場合は地域の実情に応じて自主開設します。
●警戒レベル3(高齢者等避難)→ 市内14か所の避難所開設
●警戒レベル4(避難指示) → 学区ごとに緊急避難場所開設
※福山市が開設する場合と緊急災害時には自主防災会が開設することもあります。
「自主防だより」は下記のように回覧板でもご覧いただけます。
(※内容は同じものですが、HP掲載に使用しているPCの都合によりレイアウトを微調整しています。)
今後の大雨に注意しましょう(福山市メール配信サービスより)
前線や湿った空気の影響により,向こう1週間は雨や曇りの天気となる見込みとなっています。
最新の気象情報や,本市が発令する避難情報に十分注意するとともに,事前に市洪水ハザードマップを活用して,警戒レベルが発令された際の避難行動等を確認しておきましょう。
———————–
◇◆◇◆関連情報リンク◇◆◇◆
【洪水ハザードマップについて】
○大雨に備えて新しくなったハザードマップを活用しよう(広報ふくやま6月号アニメーション)
https://youtu.be/1-8NlLjML78
○福山市ハザードマップ解説動画(危機管理防災課ホームページ)
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/kikikanri/43650.html
(『福山市ハザードマップを更新しました』⇒『動画はこちらから』)
○ハザードマップ啓発テレビ(RCC「ピースピース福山」)
https://tv.rcc.jp/p-fukuyama/onair/entry-21826.html
【法改正に伴う避難情報の変更について】
○市民啓発ラジオ放送(FMふくやま「レディオBINGO」)
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/bosai/230597.html
(『災害対策基本法の改正による避難情報の見直しについて』⇒『FMふくやまラジオ出演』)
【その他】
○地域防災力向上のための地域の取組~水呑学区~(FMふくやま「レディオBINGO」)
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/bosai/228051.html
(防災リーダーのラジオ出演情報)
○防災に係る地域説明会(説明動画)
「避難場所」を「緊急避難場所」と運用変更します!(危機管理防災課ホームページ)
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/kikikanri/231489.html
———————–
※フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)など,一部アクセスできない機種があります。
明王台学区・防災マップ看板を設置しました
明王台学区自主防災会では、昨年度、福山市自主防災組織活動補助金制度を活用して明王台学区・防災マップ(公民館掲示用・看板用の2タイプ)を作成しました。(公民館用防災マップは、既に昨年秋に1階廊下に掲示しています。)
看板用防災マップは福山市が廃棄予定であった看板を譲り受けて、5月30日(日)に3丁目バス停横の花壇に、下記の写真のように防災マップ看板として設置しました。
防災マップには、学区内の土砂災害警戒(特別)区域図(ハザードマップ)・避難場所・避難経路・公衆電話位置図・災害用伝言ダイヤル・防災関連機器配置図等の災害時に備えておきたい情報を掲載しています。
近くを通られる際には、防災マップを一見され、自分に必要と思える防災情報を確認し、有効活用していただければと思います。
明王台学区自主防災会
自主防災会だより(特別号)が発行されました
明王台学区自主防災会から「自主防災会だより(特別号)」が発行されました。
災害時対応マニュアルのページには追加の情報も掲載しました。